信玉園な日々
ぶどう王国山梨・勝沼町 にあるぶどう園での地味ながらも楽しい日常…
今年で27回目!だという、
夜1時間だけ明かりを消してみんなで星空を眺めましょう、という
ライトダウンやまなし2025 のイベントに参加してきました。
FMfujiやインターネットラジオOTTAVAでお世話になっている(?)
DJモーリーが久しぶりに来県ということで、
ブドウも落ち着いたタイミングなこともあり
1年ぶりの県立科学館へ会いに行ってきました。
(息子が小さい頃はプラネタリウムによく通ったもんでした…
懐かしい!)
イベントの一環で無料で見れるプラネタリウムの投影があったので
久しぶりにドームへ…
開始までのお待ち映像になぜかJR勝沼ぶどう郷駅前のブドウ棚があり、
ドーム一杯の映像をつい撮ってしまいました…
(許可あり)
このブドウ棚は勝沼ブドウ園通りで管理していて、
園主は枝ぶりから「これは今年の夏の写真だね」と言っていました

星のおじさま・DJモーリーさんの元気そうな姿に一安心
「息子さんも元気に頑張ってる~?」と聞いてくるのも
相変わらずのいいお声…
ゲストのルネさんの歌も素敵でした
夜8時には展望テラスからカウントダウンと共にライトダウン!
雨は降らなかったものの、雲が多くてたくさんの星は眺められませんでしたが、
雲間からカペラやすばるがちらりと見えて、
久しぶりに探すように星を見たなあと、すっきりした気持ちに。
夏の間忙しすぎて星空を眺める余裕もなかったので…

山梨は田舎だと思っていますが
甲府程度でも光害は結構あって、
今話題のレモン彗星を見ようと晴れた日には頑張っているのですが
勝沼からだと西にある甲府の町が明るくて、
やっぱり肉眼では見えそうにありません…
ちょっと残念
夜1時間だけ明かりを消してみんなで星空を眺めましょう、という
ライトダウンやまなし2025 のイベントに参加してきました。
FMfujiやインターネットラジオOTTAVAでお世話になっている(?)
DJモーリーが久しぶりに来県ということで、
ブドウも落ち着いたタイミングなこともあり
1年ぶりの県立科学館へ会いに行ってきました。
(息子が小さい頃はプラネタリウムによく通ったもんでした…
イベントの一環で無料で見れるプラネタリウムの投影があったので
久しぶりにドームへ…
開始までのお待ち映像になぜかJR勝沼ぶどう郷駅前のブドウ棚があり、
ドーム一杯の映像をつい撮ってしまいました…
このブドウ棚は勝沼ブドウ園通りで管理していて、
園主は枝ぶりから「これは今年の夏の写真だね」と言っていました
星のおじさま・DJモーリーさんの元気そうな姿に一安心
「息子さんも元気に頑張ってる~?」と聞いてくるのも
相変わらずのいいお声…
ゲストのルネさんの歌も素敵でした
夜8時には展望テラスからカウントダウンと共にライトダウン!
雨は降らなかったものの、雲が多くてたくさんの星は眺められませんでしたが、
雲間からカペラやすばるがちらりと見えて、
久しぶりに探すように星を見たなあと、すっきりした気持ちに。
夏の間忙しすぎて星空を眺める余裕もなかったので…
山梨は田舎だと思っていますが
甲府程度でも光害は結構あって、
今話題のレモン彗星を見ようと晴れた日には頑張っているのですが
勝沼からだと西にある甲府の町が明るくて、
やっぱり肉眼では見えそうにありません…
ちょっと残念
いつまで暑いのかと思われた今年ですが、
やっと秋らしい香りがそこはかとなく…
そう思って近所を散歩してみたら
あちこちで咲いてました、金木犀

まだ涼しくなった…とは言い切れない日もありますが、
徐々に秋らしくなってきてはいるんですね
暑かった日々も遠ざかっていくようです
やっと秋らしい香りがそこはかとなく…
そう思って近所を散歩してみたら
あちこちで咲いてました、金木犀
まだ涼しくなった…とは言い切れない日もありますが、
徐々に秋らしくなってきてはいるんですね
暑かった日々も遠ざかっていくようです
今年も10月第1土曜日に勝沼ぶどうまつりが開催されました
天気が危ぶまれましたが少しぱらつくくらいで済み、
ちょうど暑すぎなくて良かったかもしれません
売店は閉めてあるものの、まだ出荷作業真っ只中のため
お祭り広場には勝沼中吹奏楽部・音楽部の演奏だけ聞きに行き、
後は雰囲気だけ感じながら?粛々と仕事しておりました
ウチのあたりは会場からも離れているので
賑やかな広場と違って静かなものですけどね…
そして夜には中学生の頃息子も松明持って走った鳥居焼が、
今年も綺麗に浮かび上がりました
息子は今年はこれが見れなかったなと思うと
ちょっと寂しくも思いましたが、
まあ成長するってそういうことも含めてなので、
私の下手な写真を送ることに…(すみません)

そして花火の打ち上げ時間の短さと少なさに、
世知辛いですが物価高や市の財政の厳しさを感じました…
これを見るとブドウシーズンも終わり
今年もいろいろあったけど、来年も頑張っていこうと
気持ちも新たに…
とりあえず今年の分をできるだけ早く片付けようと思います
天気が危ぶまれましたが少しぱらつくくらいで済み、
ちょうど暑すぎなくて良かったかもしれません
売店は閉めてあるものの、まだ出荷作業真っ只中のため
お祭り広場には勝沼中吹奏楽部・音楽部の演奏だけ聞きに行き、
後は雰囲気だけ感じながら?粛々と仕事しておりました
ウチのあたりは会場からも離れているので
賑やかな広場と違って静かなものですけどね…
そして夜には中学生の頃息子も松明持って走った鳥居焼が、
今年も綺麗に浮かび上がりました
息子は今年はこれが見れなかったなと思うと
ちょっと寂しくも思いましたが、
まあ成長するってそういうことも含めてなので、
私の下手な写真を送ることに…(すみません)
そして花火の打ち上げ時間の短さと少なさに、
世知辛いですが物価高や市の財政の厳しさを感じました…
これを見るとブドウシーズンも終わり
今年もいろいろあったけど、来年も頑張っていこうと
気持ちも新たに…
とりあえず今年の分をできるだけ早く片付けようと思います
ジャム工場も終わってホッと一息…ともいかず、
いまだ片付かない色の薄いブドウたちの処分作業を
相変わらずやってます
そんな中、毎年恒例(?)の自分ご褒美
お世話になっている果物屋さん経由で注文してあった
洋梨(オーロラ)が届きましたウレシイ~

ウチのブドウも「アウトレット品とは思えない…」とはよく言われますが、
私もいつもこれを見て同じことを思っています
生産者にしかわからない何かがあるのでしょう
それでも例年よりも明らかに小ぶりなのを見て、
「やっぱり今年の少雨で小ぶりになってしまったのはぶどうだけじゃないよね!」と
変な安心感に包まれたのは、果実農家あるあるかもしれません
そんな大変な年にも食べられることに感謝しつつ
気をつけて追熟させて、美味しくいただこうと思います
いまだ片付かない色の薄いブドウたちの処分作業を
相変わらずやってます
そんな中、毎年恒例(?)の自分ご褒美
お世話になっている果物屋さん経由で注文してあった
洋梨(オーロラ)が届きましたウレシイ~
ウチのブドウも「アウトレット品とは思えない…」とはよく言われますが、
私もいつもこれを見て同じことを思っています
生産者にしかわからない何かがあるのでしょう
それでも例年よりも明らかに小ぶりなのを見て、
「やっぱり今年の少雨で小ぶりになってしまったのはぶどうだけじゃないよね!」と
変な安心感に包まれたのは、果実農家あるあるかもしれません
そんな大変な年にも食べられることに感謝しつつ
気をつけて追熟させて、美味しくいただこうと思います
毎日できるだけずつブドウを片付けながら、
今年も恒例のジャム工場
どうしても出る房型が保てなくなったピオーネを主原料に
1週間作り続けます
一鍋に使うピオーネは30キロ

10キロずつ房から外して鍋に入れ、そのまま火にかけ
煮えた(?)ところでミキサーにかけます

それを3鍋分一緒に直径50センチの大鍋に入れ、
煮込むこと2時間…
火力が強い上に糖度が高いので手を止めるとすぐ焦げます
なので2時間かき混ぜる手を休めることはできません
なかなか忍耐力を試される作業です
しかも煮立ってくると跳ねる跳ねる
対策はしているものの、
軍手やジーンズの上からでも火傷する熱さです

2時間経過、色止めのレモン汁を入れて煮終わりました

煮沸消毒した瓶に詰めて蒸かし、完成です

今年は小振りだった分、ブドウ自体の味は濃厚です
来年の売店で、お楽しみに
今年も恒例のジャム工場
どうしても出る房型が保てなくなったピオーネを主原料に
1週間作り続けます
一鍋に使うピオーネは30キロ
10キロずつ房から外して鍋に入れ、そのまま火にかけ
煮えた(?)ところでミキサーにかけます
それを3鍋分一緒に直径50センチの大鍋に入れ、
煮込むこと2時間…
火力が強い上に糖度が高いので手を止めるとすぐ焦げます
なので2時間かき混ぜる手を休めることはできません
なかなか忍耐力を試される作業です
しかも煮立ってくると跳ねる跳ねる
対策はしているものの、
軍手やジーンズの上からでも火傷する熱さです
2時間経過、色止めのレモン汁を入れて煮終わりました
煮沸消毒した瓶に詰めて蒸かし、完成です
今年は小振りだった分、ブドウ自体の味は濃厚です
来年の売店で、お楽しみに
毎年恒例、甲州切り込み作業
やっと空気が秋らしく涼しくなってきたところで
ワイン用の甲州の収穫作業をしました!
猛暑の影響で色づかない…ということもなく、
雨が少なかったので小振りではありますが
傷むことがなかったので手がかからず
順調に作業が進んで助かりました…
昔からの品種は強いですね
さすがに家族のみでは手が足りないため、
売店スタッフに手伝いに来てもらっています
天気も良く、収穫日和
量が多いのでブドウ狩り…なんてのんびりした気分ではなく
端から突撃ー
くらいの勢いでバシバシ切るんですけどね
無事に収穫終了、手入れも済んでほっと一安心です
今年の収穫量、1.1トン程度になりました
ぼんやりピンクの甲州ブドウ、心落ち着く色です
軽トラに積み込んで、ワイン屋さんに出荷です
こういう時のスタッフ、本当にありがたいです…
が、皆さん腰には気をつけて(地味に結構重い)

無事に出荷できて一安心
美味しい白ワインになってくれますように
勝沼の甲州ワインの解禁日は11月3日です
やっと空気が秋らしく涼しくなってきたところで
ワイン用の甲州の収穫作業をしました!
猛暑の影響で色づかない…ということもなく、
雨が少なかったので小振りではありますが
傷むことがなかったので手がかからず
順調に作業が進んで助かりました…
昔からの品種は強いですね
さすがに家族のみでは手が足りないため、
売店スタッフに手伝いに来てもらっています
天気も良く、収穫日和
量が多いのでブドウ狩り…なんてのんびりした気分ではなく
端から突撃ー
無事に収穫終了、手入れも済んでほっと一安心です
今年の収穫量、1.1トン程度になりました
ぼんやりピンクの甲州ブドウ、心落ち着く色です
軽トラに積み込んで、ワイン屋さんに出荷です
こういう時のスタッフ、本当にありがたいです…
が、皆さん腰には気をつけて(地味に結構重い)
無事に出荷できて一安心
美味しい白ワインになってくれますように
勝沼の甲州ワインの解禁日は11月3日です
売店を閉めてから少しずつ
畑に残ったブドウの片づけをしています
どうにも色の入る気配のないものや暑さで傷んでしまったもの、
干からびてきてしまっているものは
吊るしておいても百害あって一利なしなので、
来年の樹の栄養分を確保すべく、
順に伐って樹の負担を軽くするようにしています
食べられそうなものは加工に出したり市場に出荷したりして、
少しでも意味なく埋めるだけにならないようにしています
せっかく38℃の中で摘粒作業したブドウたち、
ここまで育てくれてはいるのでできるだけ無駄にしないように、と
心がけて作業してます
。
畑によっては空っぽになるところも出てきました
こちらはピオーネの畑、
もう1房も吊るさっていません
生い茂っているのにちょっと寂しげに見えてしまいます

でも来年のために、まだまだ頑張ります
畑に残ったブドウの片づけをしています
どうにも色の入る気配のないものや暑さで傷んでしまったもの、
干からびてきてしまっているものは
吊るしておいても百害あって一利なしなので、
来年の樹の栄養分を確保すべく、
順に伐って樹の負担を軽くするようにしています
食べられそうなものは加工に出したり市場に出荷したりして、
少しでも意味なく埋めるだけにならないようにしています
せっかく38℃の中で摘粒作業したブドウたち、
ここまで育てくれてはいるのでできるだけ無駄にしないように、と
心がけて作業してます
畑によっては空っぽになるところも出てきました
こちらはピオーネの畑、
もう1房も吊るさっていません
生い茂っているのにちょっと寂しげに見えてしまいます
でも来年のために、まだまだ頑張ります
今年度の営業を終了しました。
ご注文下さった方、この暑い中ご来園下さった皆様にも
感謝ばかりです。
いつもの方、お初の方、お久しぶりの方にもお会いすることができて
嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
何度かお知らせしましたように、
猛暑の影響でかなりブドウが収穫できず
残念なシーズンとなってしまいましたが、
体調を整えつつまた気持ちを入れ替えて、
来年に向けて頑張っていこうと思います。
願わくば猛暑が8月で終わってくれますように!
とりあえず今年のお片づけにまだ結構かかりそうです(量がハンパないので…
)。
しばらく売店にはおりますので、
「お母さんに会いたかったのに~」と心残りな方は
ついでがありましたらお立ち寄りください
。
(いない日もありますのでお電話頂けると安心です)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

この真っ青なままのルーベルとかほんのり程度の甲斐路を
どうやって処分するのか
悩ましいところです…
(穴を掘る方が大変なので
)
ご注文下さった方、この暑い中ご来園下さった皆様にも
感謝ばかりです。
いつもの方、お初の方、お久しぶりの方にもお会いすることができて
嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
何度かお知らせしましたように、
猛暑の影響でかなりブドウが収穫できず
残念なシーズンとなってしまいましたが、
体調を整えつつまた気持ちを入れ替えて、
来年に向けて頑張っていこうと思います。
願わくば猛暑が8月で終わってくれますように!
とりあえず今年のお片づけにまだ結構かかりそうです(量がハンパないので…
しばらく売店にはおりますので、
「お母さんに会いたかったのに~」と心残りな方は
ついでがありましたらお立ち寄りください
(いない日もありますのでお電話頂けると安心です)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
この真っ青なままのルーベルとかほんのり程度の甲斐路を
どうやって処分するのか
悩ましいところです…
(穴を掘る方が大変なので
トップページにも載せていますが、
猛暑の影響によるブドウ収穫不能品種多発のため
今年度の営業を9月15日(月・祝)で終了することになりました。
予定されていた方には本当に申し訳ありませんが、
収穫できないものをお売りすることもできず…
急遽の閉園となってしまい、私たちも残念でなりません。
連休3日間は営業していますが、
メールやお電話によるご注文、
贈答品の発送等はすべて受注を中止しております。
今年は家族の健康上の理由や、記録を更新するばかりの天候に
振り回されながらも、何とかここまでやってきました。
秋の品種もすべて摘粒し、袋やカサを掛け、
できる限りの日当たりや猛暑の対策もし、
房自体は非常にいいところまで育っていたのですが…
夜温がいつまでも下がらないため色が入らず、
色づかないと味が乗ってこない。
売店の上や各所の畑には緑色のまま干からびて朽ちていきそうな品種が
いくつもあり、目にするたびにガックリです。
そしてこの処分をどうするのかも…
頑張っても報われないことが増えるこの頃の自然状況。
お米や野菜も大変な中、果物だけがいいはずもなく
農家が続けていくことを考えてしまうという話題には
大いに共感してしまう所です。
来年以降もまだ頑張っていくつもりはありますが、
このような猛暑が続くかもしれないと思うと
品種などは少し変更していかないと難しいかもしれません。
身体がもつ範囲で努力していこうと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
一番には来年以降この猛暑が続かないことを祈って…
こんな雨が梅雨時期にちゃんと降ってくれれば…
これくらいの気温に普段が落ち着いてくれれば…と思いますが、
自然だけは恨んでもどうしようもないですからね
猛暑の影響によるブドウ収穫不能品種多発のため
今年度の営業を9月15日(月・祝)で終了することになりました。
予定されていた方には本当に申し訳ありませんが、
収穫できないものをお売りすることもできず…
急遽の閉園となってしまい、私たちも残念でなりません。
連休3日間は営業していますが、
メールやお電話によるご注文、
贈答品の発送等はすべて受注を中止しております。
今年は家族の健康上の理由や、記録を更新するばかりの天候に
振り回されながらも、何とかここまでやってきました。
秋の品種もすべて摘粒し、袋やカサを掛け、
できる限りの日当たりや猛暑の対策もし、
房自体は非常にいいところまで育っていたのですが…
夜温がいつまでも下がらないため色が入らず、
色づかないと味が乗ってこない。
売店の上や各所の畑には緑色のまま干からびて朽ちていきそうな品種が
いくつもあり、目にするたびにガックリです。
そしてこの処分をどうするのかも…
頑張っても報われないことが増えるこの頃の自然状況。
お米や野菜も大変な中、果物だけがいいはずもなく
農家が続けていくことを考えてしまうという話題には
大いに共感してしまう所です。
来年以降もまだ頑張っていくつもりはありますが、
このような猛暑が続くかもしれないと思うと
品種などは少し変更していかないと難しいかもしれません。
身体がもつ範囲で努力していこうと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
一番には来年以降この猛暑が続かないことを祈って…
こんな雨が梅雨時期にちゃんと降ってくれれば…
これくらいの気温に普段が落ち着いてくれれば…と思いますが、
自然だけは恨んでもどうしようもないですからね
カレンダー
プロフィール
-
HN:園主の妻HP:性別:非公開自己紹介:ぶどう王国山梨・勝沼町
にあるぶどう園での
地味ながらも楽しい日常を
つづっております。
このたび、ホームページが
移動いたしました♪ - 【信玉園 ホームページ】 http://shingyokuen.yu-yake.com/
最新記事
-
(10/21)(10/17)(10/14)(10/06)(10/05)(10/01)(09/25)(09/23)(09/18)(09/13)
アーカイブ
最古記事
-
(05/08)(05/08)(05/13)(05/25)(05/26)(05/29)(06/06)(06/07)(06/10)(06/12)
