信玉園な日々
ぶどう王国山梨・勝沼町 にあるぶどう園での地味ながらも楽しい日常…
遅れてごめんなさいシリーズ←? 第3弾
「11月1日の看板息子」
10日ほど前に…
息子「ストリートピアノひくことになった」
え
なんでも吹奏楽部の2年生が集められ(7人しかいないけど)
先生から「誰かすぐ弾けるレパートリーのある子いる?」と聞かれ。
7人中6人はピアノが弾けるはずなのに、たまたま手を上げちまったのは息子一人
。
発表会が近かっただけなんですけどね…。
クラスの合唱の伴奏も頑なに拒んできた息子、
しまった
と思った時には手遅れでございました
。
とはいえ通るけど完成には程遠いくらいの状態だったので急遽ピアノの先生に相談。
臨時レッスンを入れてもらい、何とか間に合わせたのでした。
市制祭の入退場時に、市内3中学の6人が参加して
設置のデモンストレーションのようでしたが、
もう少し余裕をもって依頼してもらいたいですね…
。
何とか終わって良かった
。

ちなみにそんな演奏の後には
家で楽器運びの手伝いが待っていました。
ハイハイ、部活休みでヒマな人は働いてね~
。

踏んだり蹴ったりだ、と思っていたことでしょう
。

「11月1日の看板息子」
10日ほど前に…
息子「ストリートピアノひくことになった」
え

なんでも吹奏楽部の2年生が集められ(7人しかいないけど)
先生から「誰かすぐ弾けるレパートリーのある子いる?」と聞かれ。
7人中6人はピアノが弾けるはずなのに、たまたま手を上げちまったのは息子一人

発表会が近かっただけなんですけどね…。
クラスの合唱の伴奏も頑なに拒んできた息子、
しまった


とはいえ通るけど完成には程遠いくらいの状態だったので急遽ピアノの先生に相談。
臨時レッスンを入れてもらい、何とか間に合わせたのでした。
市制祭の入退場時に、市内3中学の6人が参加して
設置のデモンストレーションのようでしたが、
もう少し余裕をもって依頼してもらいたいですね…

何とか終わって良かった

ちなみにそんな演奏の後には
家で楽器運びの手伝いが待っていました。
ハイハイ、部活休みでヒマな人は働いてね~

踏んだり蹴ったりだ、と思っていたことでしょう

気づけば11月…
。
すっかりブログの更新が止まっていてすみませんでした
。
仕事していなかったわけではなく…
5年ぶり以上についにスマホを変えたところ、
ブログのアップがうまくいかず
しばらく唸っておりました。
普通は新しくなったら使いやすくなると思うんですが、
なんでこうなるんでしょうかね…
?
というわけで、少し前の日にちの写真など
少しアップして追いつこうと思います。
すみません
。
だいぶ前に売店の前に置かれていた肥料たちを
撒く作業をしていました。
私の3大嫌な作業の一つ。
重い・臭い・体力を必要とする、なかなかハードな作業です。

この肥料の袋がもう少し軽ければ…
この作業が終わるまでは手首サポーターもはずせません
。
この日はデラウェアの畑をメインに撒いたのですが
収穫が早い樹は紅葉も早い。
だいぶ葉が色づいてきていました
。
それでもやはり梅雨の長雨の影響で例年に比べて葉の傷みが多く、
今年はあまり綺麗な紅葉にならないな、というのが正直な感想です。
来年この影響が落ち着いて、
芽が出るまでにある程度回復してくれるといいんですけどね。

ごはん食べて、ゆっくり休んでね
お疲れさま~…と樹に言ってあげたいです。
ごはん大変ですけどね…
。

すっかりブログの更新が止まっていてすみませんでした

仕事していなかったわけではなく…
5年ぶり以上についにスマホを変えたところ、
ブログのアップがうまくいかず
しばらく唸っておりました。
普通は新しくなったら使いやすくなると思うんですが、
なんでこうなるんでしょうかね…

というわけで、少し前の日にちの写真など
少しアップして追いつこうと思います。
すみません

だいぶ前に売店の前に置かれていた肥料たちを
撒く作業をしていました。
私の3大嫌な作業の一つ。
重い・臭い・体力を必要とする、なかなかハードな作業です。
この肥料の袋がもう少し軽ければ…
この作業が終わるまでは手首サポーターもはずせません

この日はデラウェアの畑をメインに撒いたのですが
収穫が早い樹は紅葉も早い。
だいぶ葉が色づいてきていました

それでもやはり梅雨の長雨の影響で例年に比べて葉の傷みが多く、
今年はあまり綺麗な紅葉にならないな、というのが正直な感想です。
来年この影響が落ち着いて、
芽が出るまでにある程度回復してくれるといいんですけどね。
ごはん食べて、ゆっくり休んでね

お疲れさま~…と樹に言ってあげたいです。
ごはん大変ですけどね…

先週末は看板息子と二人で
本当に久しぶりに伊豆の実家に帰りました
。
半年以上帰らなかったのは初めてかも。
(オフシーズンにはいつもオケの練習で、
2週に1回くらい帰っているので…←帰りすぎ)
今回もオケのパート練習のため
仕事が落ち着いてからやっと封印していた楽器を開けたので、
なかなか音が戻らずまだヒイヒイ言ってますが
とても刺激になるいい練習になりました
。
そして続いた雨が上がり、
3日ぶりに売店を見に行ったら…
次の作業に使う肥料たちが山積みになっていました
。
1袋20キロ…
重い作業が来週待っています。
見ただけでゲンナリしました…

売店の上の棚、いつも早く紅葉しだすところがあるのですが
見てみたらやっぱり少しずつ色づいてきていました
朝晩だいぶ冷え込むようになり、紅葉も少しずつ進むんでしょうね
本当に久しぶりに伊豆の実家に帰りました

半年以上帰らなかったのは初めてかも。
(オフシーズンにはいつもオケの練習で、
2週に1回くらい帰っているので…←帰りすぎ)
今回もオケのパート練習のため

仕事が落ち着いてからやっと封印していた楽器を開けたので、
なかなか音が戻らずまだヒイヒイ言ってますが
とても刺激になるいい練習になりました

そして続いた雨が上がり、
3日ぶりに売店を見に行ったら…
次の作業に使う肥料たちが山積みになっていました

1袋20キロ…
重い作業が来週待っています。
見ただけでゲンナリしました…

売店の上の棚、いつも早く紅葉しだすところがあるのですが
見てみたらやっぱり少しずつ色づいてきていました

朝晩だいぶ冷え込むようになり、紅葉も少しずつ進むんでしょうね

以前食べに行ったのはいつだったか…
?
友人の桃屋さん・中西農園さんがやっている
「ピーチカフェなかにし」
。
年に何度か伺うのですが、
最近は仕事の用事で寄ることばかりで
食べに行ったのはもしかしてコロナ禍前かも…?
ブドウシーズンは忙しくてとても行けないし、
カフェは大人気で予約もなかなか取れないほど
。
冬季営業の平日ならあまり気にせず行けるかなと思い、
ちょうど仕事関係の用事もあったので
久しぶりにランチに行きました
。
園主はいつもの豚バラプレート
私は日替わりメニューにあった
桃のパニーニをいただきました
パンにトマトやレタス、生ハムにあふれんばかりの桃…
(持ち上げようとしたら溢れました
)
とってもおいしかった
のですが、
ハンバーガーに噛みつけないおちょぼ口の私には
食べるのがなかなか難しかったです
ゆっくり崩しながらいただきました
(食べ方が下手でごめんなさい
)

いや~でも、またあったら頼んじゃいそう。
桃が美味しいのですべて許されます。
美味しかった~
ごちそうさまでした

友人の桃屋さん・中西農園さんがやっている
「ピーチカフェなかにし」

年に何度か伺うのですが、
最近は仕事の用事で寄ることばかりで
食べに行ったのはもしかしてコロナ禍前かも…?
ブドウシーズンは忙しくてとても行けないし、
カフェは大人気で予約もなかなか取れないほど

冬季営業の平日ならあまり気にせず行けるかなと思い、
ちょうど仕事関係の用事もあったので
久しぶりにランチに行きました

園主はいつもの豚バラプレート
私は日替わりメニューにあった
桃のパニーニをいただきました
パンにトマトやレタス、生ハムにあふれんばかりの桃…

(持ち上げようとしたら溢れました

とってもおいしかった

ハンバーガーに噛みつけないおちょぼ口の私には
食べるのがなかなか難しかったです

ゆっくり崩しながらいただきました

(食べ方が下手でごめんなさい

いや~でも、またあったら頼んじゃいそう。
桃が美味しいのですべて許されます。
美味しかった~

ごちそうさまでした

金木犀の香りが漂うようになり、
あの暑かった日々はどこへやら。
すっかり秋らしくなってきました。
当園は閉園後の恒例、ジャム作りのため
すっかりジャム工場へと変貌しております
。
残った形を成さないブドウたちは捨てるにはもったいないし、
(捨てるためには穴を掘って埋める大変な作業が
)
毎年のこととはいえ…
5日間続くと思うと結構うんざり
。
まあ、やるからには頑張りますけどね
毎年同じような写真で
あ、また?と思われる方もいらっしゃるかも…
一応毎回その時に撮ってはいるのですが
どう見てもアンコに見えるところは同じ
1鍋に30キロのブドウ、2キロの砂糖とレモン(搾ります)10個使用
。
目標は1000瓶。
粒を火にかけて柔らかくした後、実だけミキサーにかけ、
それを約2時間30分~3時間ほど煮込みます。
この間はすぐ焦げるので手が離せません。
トイレにも行けず、電話にも出れず、ひたすら鍋をかき混ぜ続けます。
見た人に「魔女みた~い」とよく言われます。
それは鍋が大きいから?アンコ色でボコボコいってるから?
それとも私か義母(たまに園主)の風貌が…
?
煮あがったジャムを煮沸消毒した瓶に詰め、
かびないように蒸かして真空にした後
ひとつずつ園主が手作業で締めていきます。
園主も私も、この1週間でたいてい腱鞘炎を悪化させます
。
農家はいつも満身創痍
。
でも出来上がって並んだ瓶を見ると
頑張った~
という変な自己満足感が
。
そしてまた明日もがんばってしまうのでした(貧乏性…?)
あの暑かった日々はどこへやら。
すっかり秋らしくなってきました。
当園は閉園後の恒例、ジャム作りのため
すっかりジャム工場へと変貌しております

残った形を成さないブドウたちは捨てるにはもったいないし、
(捨てるためには穴を掘って埋める大変な作業が

毎年のこととはいえ…
5日間続くと思うと結構うんざり

まあ、やるからには頑張りますけどね

毎年同じような写真で
あ、また?と思われる方もいらっしゃるかも…

一応毎回その時に撮ってはいるのですが
どう見てもアンコに見えるところは同じ

1鍋に30キロのブドウ、2キロの砂糖とレモン(搾ります)10個使用

目標は1000瓶。
粒を火にかけて柔らかくした後、実だけミキサーにかけ、
それを約2時間30分~3時間ほど煮込みます。
この間はすぐ焦げるので手が離せません。
トイレにも行けず、電話にも出れず、ひたすら鍋をかき混ぜ続けます。
見た人に「魔女みた~い」とよく言われます。
それは鍋が大きいから?アンコ色でボコボコいってるから?
それとも私か義母(たまに園主)の風貌が…

煮あがったジャムを煮沸消毒した瓶に詰め、
かびないように蒸かして真空にした後
ひとつずつ園主が手作業で締めていきます。
園主も私も、この1週間でたいてい腱鞘炎を悪化させます

農家はいつも満身創痍

でも出来上がって並んだ瓶を見ると
頑張った~


そしてまた明日もがんばってしまうのでした(貧乏性…?)
今年は新型コロナウィルスの影響で
中止になるお祭りも全国でたくさんありますが、
勝沼の10月第1土曜日の恒例「ぶどうまつり」も
今年はお祭り広場でのイベントはすべて中止となりました。
ですが、大善寺で行われる神事と鳥居焼(大文字焼の鳥居バージョン)だけは
規模縮小ながらやることになり…
今年地元勝沼中2年の看板息子、
恒例の聖火隊として参加してきました
。
(勝沼中2,3年男子のみ参加)
いつもは本隊としてお祭り広場から松明持って
山に向かって走っていく
のですが、
並んで走ると密になるせい?人が沿道に出るせい?かそれもなく、
山のすぐ下から松明持って登るとのことで…
今年の担当はラクしましたね
。
家から見ると
向かって左の列が3年生、右の列が2年生らしく
3年生が上の横列に、2年生が下の横列に入っていくのが
見ていてわかります

そしてだんだん鳥居の形になり…
松明が持たなそうだったのか、
走らない分早く到着して暇すぎたのか、
いつもより5分早く18:55に点火
真ん中から火をつけて横に逃げ、
そのまま下に降りながらつけてくるそうです
道が1本しかなくかなり急、周りは火事のようにバチバチと燃えて
しかも足元は真っ暗
なかなかスリリングだったそう

息子は帰宅後「疲れたけど楽しかった
夜景がスゴイ綺麗だった~
」
と言ってました。
勝沼ならではの体験ができて良かったです
。
今年は花火もなく簡素でしたが
他に邪魔するものも何もなく、
静かな夜空にパチパチいう音と
くっきりと浮かび上がった鳥居焼がいつになく
とても綺麗でした

鳥居焼の場所は売店からも見ることができます。
また来年、良かったら眺めてみてください
。
そしてこれが終わると
今年のブドウもそろそろ終わりです。
中止になるお祭りも全国でたくさんありますが、
勝沼の10月第1土曜日の恒例「ぶどうまつり」も
今年はお祭り広場でのイベントはすべて中止となりました。
ですが、大善寺で行われる神事と鳥居焼(大文字焼の鳥居バージョン)だけは
規模縮小ながらやることになり…
今年地元勝沼中2年の看板息子、
恒例の聖火隊として参加してきました

(勝沼中2,3年男子のみ参加)
いつもは本隊としてお祭り広場から松明持って
山に向かって走っていく

並んで走ると密になるせい?人が沿道に出るせい?かそれもなく、
山のすぐ下から松明持って登るとのことで…
今年の担当はラクしましたね

家から見ると
向かって左の列が3年生、右の列が2年生らしく
3年生が上の横列に、2年生が下の横列に入っていくのが
見ていてわかります

そしてだんだん鳥居の形になり…
松明が持たなそうだったのか、
走らない分早く到着して暇すぎたのか、
いつもより5分早く18:55に点火

真ん中から火をつけて横に逃げ、
そのまま下に降りながらつけてくるそうです
道が1本しかなくかなり急、周りは火事のようにバチバチと燃えて

しかも足元は真っ暗

なかなかスリリングだったそう

息子は帰宅後「疲れたけど楽しかった


と言ってました。
勝沼ならではの体験ができて良かったです

今年は花火もなく簡素でしたが
他に邪魔するものも何もなく、
静かな夜空にパチパチいう音と
くっきりと浮かび上がった鳥居焼がいつになく
とても綺麗でした

鳥居焼の場所は売店からも見ることができます。
また来年、良かったら眺めてみてください

そしてこれが終わると
今年のブドウもそろそろ終わりです。
カレンダー
プロフィール
-
HN:園主の妻HP:性別:非公開自己紹介:ぶどう王国山梨・勝沼町
にあるぶどう園での
地味ながらも楽しい日常を
つづっております。
このたび、ホームページが
移動いたしました♪ - 【信玉園 ホームページ】 http://shingyokuen.yu-yake.com/
最新記事
-
(04/30)(04/21)(04/16)(04/14)(04/09)(04/07)(04/06)(04/05)(04/05)(04/02)
アーカイブ
最古記事
-
(05/08)(05/08)(05/13)(05/25)(05/26)(05/29)(06/06)(06/07)(06/10)(06/12)