信玉園な日々
ぶどう王国山梨・勝沼町 にあるぶどう園での地味ながらも楽しい日常…
気づけばあっという間に6月も半ば近く…。
5月のうちに梅雨入りしてしまった東海地方までとは
随分な差ができてしまった関東地方ですが、
変わりやすい天気にすっかり翻弄され
空を眺めては今日はあの作業・今日はこの作業と
相変わらずバタバタしております
。
そしていつもグズグズ更新のこのブログですが、
冬と違ってブドウの変化が激しい時期
なのに
半月も空いてしまってすみません
。
天気に振り回されているうちに早々と熱中症にかかっておりました…。
(この忙しいのに役立たず
)
天気が変わりやすく、身体も不安定になりがちなこの頃。
皆様もどうぞお気をつけ下さい。
写真はここ半月のピオーネの生育の様子です
同じ畑の同じ房じゃなくてすみませんが…
5月下旬、ジベ処理した頃のピオーネ
その4日後、だいぶ粒らしく…

6月5日頃、少しずつ粒が大きくなってきてます
6月14日、玉が張ってきて摘粒待ってますよ!的な姿に…

いよいよ摘粒三昧の約1か月が始まります
5月のうちに梅雨入りしてしまった東海地方までとは
随分な差ができてしまった関東地方ですが、
変わりやすい天気にすっかり翻弄され
空を眺めては今日はあの作業・今日はこの作業と
相変わらずバタバタしております

そしていつもグズグズ更新のこのブログですが、
冬と違ってブドウの変化が激しい時期

半月も空いてしまってすみません

天気に振り回されているうちに早々と熱中症にかかっておりました…。
(この忙しいのに役立たず

天気が変わりやすく、身体も不安定になりがちなこの頃。
皆様もどうぞお気をつけ下さい。
写真はここ半月のピオーネの生育の様子です

同じ畑の同じ房じゃなくてすみませんが…

5月下旬、ジベ処理した頃のピオーネ
その4日後、だいぶ粒らしく…
6月5日頃、少しずつ粒が大きくなってきてます
6月14日、玉が張ってきて摘粒待ってますよ!的な姿に…
いよいよ摘粒三昧の約1か月が始まります

この10年ほどで作るブドウの8割以上が種なしになりました。
おかげで?種なしにするための作業「ジベレリン処理」が激増
。
ここ数日は天気とにらめっこで
連日朝から10時過ぎころまではジベ処理作業です。
(処理してから8時間以内に雨が降るとやり直しのため)
この時期、午後3時以降は天候が不安定になりやすいので
なかなかスリリングです
。
ちなみに乾燥していてもダメ。
ブドウを種なしにするのはなかなかタイミングも大変です
。
こちらはジベ処理したばかりのピオーネ
赤っぽいのはやったかどうかを判断するために
食紅で色付けしてあるからです
しかも全ての房を1房ずつすべて浸けるので、手数勝負。
こんな時はごくごくたまに看板息子にも手伝ってもらいます。
(たまたま部活のない日曜だったため
)
本日のジベ処理も10時で切り上げ、
あとはシャインマスカットの房作り
。
あんまりやる気もなさそうですが、
妙にまじめな性格のため、言われたとおりについ頑張ってしまう…
?
おかげで?種なしにするための作業「ジベレリン処理」が激増

ここ数日は天気とにらめっこで
連日朝から10時過ぎころまではジベ処理作業です。
(処理してから8時間以内に雨が降るとやり直しのため)
この時期、午後3時以降は天候が不安定になりやすいので
なかなかスリリングです

ちなみに乾燥していてもダメ。
ブドウを種なしにするのはなかなかタイミングも大変です

こちらはジベ処理したばかりのピオーネ

赤っぽいのはやったかどうかを判断するために
食紅で色付けしてあるからです

しかも全ての房を1房ずつすべて浸けるので、手数勝負。
こんな時はごくごくたまに看板息子にも手伝ってもらいます。
(たまたま部活のない日曜だったため

本日のジベ処理も10時で切り上げ、
あとはシャインマスカットの房作り

あんまりやる気もなさそうですが、
妙にまじめな性格のため、言われたとおりについ頑張ってしまう…

夕方帰宅後、
家の西側の窓から見た夕焼けが
久しぶりにとても綺麗だったので
夕焼けが綺麗だとつい真夏の猛暑日続き
の頃を
思い出していけませんが…
家の西側の窓から見た夕焼けが
久しぶりにとても綺麗だったので

夕焼けが綺麗だとつい真夏の猛暑日続き

思い出していけませんが…

今日はゴルビーの房作り
。
ピオーネよりさらに小さく作ります。
大きいと色が来なくて味が乗らなくなってしまうので
そこは容赦なく…
。

薄曇りの日は空を見上げるとよくハロが出ています
直接見ると目が死にそうなので
勘で写真を撮るのですが、
なかなかうまくいかない…

ピオーネよりさらに小さく作ります。
大きいと色が来なくて味が乗らなくなってしまうので
そこは容赦なく…

薄曇りの日は空を見上げるとよくハロが出ています

直接見ると目が死にそうなので
勘で写真を撮るのですが、
なかなかうまくいかない…

巨峰と藤稔の畑で誘引作業。
この畑は傾斜があるので仕事がちょっとツラい…
。
短梢剪定のこの畑、伸びた枝は基本的には植えに向かって伸びていきます
太陽が恋しいようで…
でもそれだと隣り合った枝は絡まり、
葉にあまり日が当たらない箇所が増え、
ブドウの房はこすれて傷だらけ
これでは困るので、枝をすべて棚に沿わせるように
伏せていきます
わかりにくいですが、お行儀良くなった感じがする…でしょうか
?
短梢剪定とは、こんなふうに一直線に
枝が並ぶ(房も並ぶ)樹の仕立て方です
伸ばす方向を考えなくてもいいので剪定はラクですが、
品種によって向き不向きがあるので、
やってみてうまくいけばいいけど…?といったところ
なかなかムズカシイです
この畑は傾斜があるので仕事がちょっとツラい…

短梢剪定のこの畑、伸びた枝は基本的には植えに向かって伸びていきます
太陽が恋しいようで…

でもそれだと隣り合った枝は絡まり、
葉にあまり日が当たらない箇所が増え、
ブドウの房はこすれて傷だらけ

これでは困るので、枝をすべて棚に沿わせるように
伏せていきます
わかりにくいですが、お行儀良くなった感じがする…でしょうか

短梢剪定とは、こんなふうに一直線に
枝が並ぶ(房も並ぶ)樹の仕立て方です

伸ばす方向を考えなくてもいいので剪定はラクですが、
品種によって向き不向きがあるので、
やってみてうまくいけばいいけど…?といったところ

なかなかムズカシイです

カレンダー
プロフィール
-
HN:園主の妻HP:性別:非公開自己紹介:ぶどう王国山梨・勝沼町
にあるぶどう園での
地味ながらも楽しい日常を
つづっております。
このたび、ホームページが
移動いたしました♪ - 【信玉園 ホームページ】 http://shingyokuen.yu-yake.com/
最新記事
-
(06/20)(05/09)(05/07)(05/03)(04/30)(04/21)(04/16)(04/14)(04/09)(04/07)
アーカイブ
最古記事
-
(05/08)(05/08)(05/13)(05/25)(05/26)(05/29)(06/06)(06/07)(06/10)(06/12)