信玉園な日々
ぶどう王国山梨・勝沼町 にあるぶどう園での地味ながらも楽しい日常…
毎日できるだけずつブドウを片付けながら、
今年も恒例のジャム工場
どうしても出る房型が保てなくなったピオーネを主原料に
1週間作り続けます
一鍋に使うピオーネは30キロ

10キロずつ房から外して鍋に入れ、そのまま火にかけ
煮えた(?)ところでミキサーにかけます

それを3鍋分一緒に直径50センチの大鍋に入れ、
煮込むこと2時間…
火力が強い上に糖度が高いので手を止めるとすぐ焦げます
なので2時間かき混ぜる手を休めることはできません
なかなか忍耐力を試される作業です
しかも煮立ってくると跳ねる跳ねる
対策はしているものの、
軍手やジーンズの上からでも火傷する熱さです

2時間経過、色止めのレモン汁を入れて煮終わりました

煮沸消毒した瓶に詰めて蒸かし、完成です

今年は小振りだった分、ブドウ自体の味は濃厚です
来年の売店で、お楽しみに
今年も恒例のジャム工場

どうしても出る房型が保てなくなったピオーネを主原料に
1週間作り続けます
一鍋に使うピオーネは30キロ
10キロずつ房から外して鍋に入れ、そのまま火にかけ
煮えた(?)ところでミキサーにかけます
それを3鍋分一緒に直径50センチの大鍋に入れ、
煮込むこと2時間…
火力が強い上に糖度が高いので手を止めるとすぐ焦げます

なので2時間かき混ぜる手を休めることはできません

なかなか忍耐力を試される作業です
しかも煮立ってくると跳ねる跳ねる

対策はしているものの、
軍手やジーンズの上からでも火傷する熱さです

2時間経過、色止めのレモン汁を入れて煮終わりました

煮沸消毒した瓶に詰めて蒸かし、完成です

今年は小振りだった分、ブドウ自体の味は濃厚です
来年の売店で、お楽しみに

毎年恒例、甲州切り込み作業
やっと空気が秋らしく涼しくなってきたところで
ワイン用の甲州の収穫作業をしました!
猛暑の影響で色づかない…ということもなく、
雨が少なかったので小振りではありますが
傷むことがなかったので手がかからず
順調に作業が進んで助かりました…
昔からの品種は強いですね
さすがに家族のみでは手が足りないため、
売店スタッフに手伝いに来てもらっています
天気も良く、収穫日和
量が多いのでブドウ狩り…なんてのんびりした気分ではなく
端から突撃ー
くらいの勢いでバシバシ切るんですけどね
無事に収穫終了、手入れも済んでほっと一安心です
今年の収穫量、1.1トン程度になりました
ぼんやりピンクの甲州ブドウ、心落ち着く色です
軽トラに積み込んで、ワイン屋さんに出荷です
こういう時のスタッフ、本当にありがたいです…
が、皆さん腰には気をつけて(地味に結構重い)

無事に出荷できて一安心
美味しい白ワインになってくれますように
勝沼の甲州ワインの解禁日は11月3日です

やっと空気が秋らしく涼しくなってきたところで
ワイン用の甲州の収穫作業をしました!
猛暑の影響で色づかない…ということもなく、
雨が少なかったので小振りではありますが
傷むことがなかったので手がかからず
順調に作業が進んで助かりました…

昔からの品種は強いですね

さすがに家族のみでは手が足りないため、
売店スタッフに手伝いに来てもらっています

天気も良く、収穫日和

量が多いのでブドウ狩り…なんてのんびりした気分ではなく
端から突撃ー


無事に収穫終了、手入れも済んでほっと一安心です
今年の収穫量、1.1トン程度になりました

ぼんやりピンクの甲州ブドウ、心落ち着く色です
軽トラに積み込んで、ワイン屋さんに出荷です
こういう時のスタッフ、本当にありがたいです…
が、皆さん腰には気をつけて(地味に結構重い)
無事に出荷できて一安心
美味しい白ワインになってくれますように
勝沼の甲州ワインの解禁日は11月3日です

売店を閉めてから少しずつ
畑に残ったブドウの片づけをしています
どうにも色の入る気配のないものや暑さで傷んでしまったもの、
干からびてきてしまっているものは
吊るしておいても百害あって一利なしなので、
来年の樹の栄養分を確保すべく、
順に伐って樹の負担を軽くするようにしています
食べられそうなものは加工に出したり市場に出荷したりして、
少しでも意味なく埋めるだけにならないようにしています
せっかく38℃の中で摘粒作業したブドウたち、
ここまで育てくれてはいるのでできるだけ無駄にしないように、と
心がけて作業してます
。
畑によっては空っぽになるところも出てきました
こちらはピオーネの畑、
もう1房も吊るさっていません
生い茂っているのにちょっと寂しげに見えてしまいます

でも来年のために、まだまだ頑張ります
畑に残ったブドウの片づけをしています
どうにも色の入る気配のないものや暑さで傷んでしまったもの、
干からびてきてしまっているものは
吊るしておいても百害あって一利なしなので、
来年の樹の栄養分を確保すべく、
順に伐って樹の負担を軽くするようにしています

食べられそうなものは加工に出したり市場に出荷したりして、
少しでも意味なく埋めるだけにならないようにしています
せっかく38℃の中で摘粒作業したブドウたち、
ここまで育てくれてはいるのでできるだけ無駄にしないように、と
心がけて作業してます

畑によっては空っぽになるところも出てきました
こちらはピオーネの畑、
もう1房も吊るさっていません

生い茂っているのにちょっと寂しげに見えてしまいます

でも来年のために、まだまだ頑張ります

今年度の営業を終了しました。
ご注文下さった方、この暑い中ご来園下さった皆様にも
感謝ばかりです。
いつもの方、お初の方、お久しぶりの方にもお会いすることができて
嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
何度かお知らせしましたように、
猛暑の影響でかなりブドウが収穫できず
残念なシーズンとなってしまいましたが、
体調を整えつつまた気持ちを入れ替えて、
来年に向けて頑張っていこうと思います。
願わくば猛暑が8月で終わってくれますように!
とりあえず今年のお片づけにまだ結構かかりそうです(量がハンパないので…
)。
しばらく売店にはおりますので、
「お母さんに会いたかったのに~」と心残りな方は
ついでがありましたらお立ち寄りください
。
(いない日もありますのでお電話頂けると安心です)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

この真っ青なままのルーベルとかほんのり程度の甲斐路を
どうやって処分するのか
悩ましいところです…
(穴を掘る方が大変なので
)
ご注文下さった方、この暑い中ご来園下さった皆様にも
感謝ばかりです。
いつもの方、お初の方、お久しぶりの方にもお会いすることができて
嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
何度かお知らせしましたように、
猛暑の影響でかなりブドウが収穫できず
残念なシーズンとなってしまいましたが、
体調を整えつつまた気持ちを入れ替えて、
来年に向けて頑張っていこうと思います。
願わくば猛暑が8月で終わってくれますように!
とりあえず今年のお片づけにまだ結構かかりそうです(量がハンパないので…

しばらく売店にはおりますので、
「お母さんに会いたかったのに~」と心残りな方は
ついでがありましたらお立ち寄りください

(いない日もありますのでお電話頂けると安心です)
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
この真っ青なままのルーベルとかほんのり程度の甲斐路を
どうやって処分するのか
悩ましいところです…
(穴を掘る方が大変なので

ブドウ情報を見て
ルーベルや甲斐路が出てくる気配がないのに
気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが…
9月に収穫予定の赤系のブドウが猛暑の影響で
全然色づきません
。
報道されたりもしているのでご存じの方も多いと思いますが、
特に秋のブドウは気温(特に夜温)が下がってこないと
色づいてきません。
そして色づかないと味が乗ってこず…
もしかしたら今年はこの青いまま
干からびて終わりになってしまうかもしれません。
とても赤くなるブドウとは思えない
今の甲斐路の様子…
↓


最近は赤系が穫れないというのがジワジワと来てましたが、
こんなに酷いことはなかったです。
そしてこの暑い中頑張ってきたのに収穫できないとなると
体力的にも精神的にもガックリです…
お米も野菜も大変なのに、果物だけが大丈夫なわけがありません
。
今年は身体の調子も皆おかしく、冬の間に持ち直せるのか…
猛暑の影響が心底恐ろしいです。
作る人も順に減ってきた今、このまま秋の赤系ブドウは
日本では希少品になるかもしれません。
夕焼けを見ると明日も38℃か…とうんざりしてしまいます
前向きに…がツラいこの頃です

それでも明日も5時から頑張ります!
(最近は日の出が遅くて4時に起きても真っ暗で収穫できない
)
ルーベルや甲斐路が出てくる気配がないのに
気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが…
9月に収穫予定の赤系のブドウが猛暑の影響で
全然色づきません

報道されたりもしているのでご存じの方も多いと思いますが、
特に秋のブドウは気温(特に夜温)が下がってこないと
色づいてきません。
そして色づかないと味が乗ってこず…
もしかしたら今年はこの青いまま
干からびて終わりになってしまうかもしれません。
とても赤くなるブドウとは思えない

今の甲斐路の様子…
↓
最近は赤系が穫れないというのがジワジワと来てましたが、
こんなに酷いことはなかったです。
そしてこの暑い中頑張ってきたのに収穫できないとなると
体力的にも精神的にもガックリです…

お米も野菜も大変なのに、果物だけが大丈夫なわけがありません

今年は身体の調子も皆おかしく、冬の間に持ち直せるのか…
猛暑の影響が心底恐ろしいです。
作る人も順に減ってきた今、このまま秋の赤系ブドウは
日本では希少品になるかもしれません。
夕焼けを見ると明日も38℃か…とうんざりしてしまいます

前向きに…がツラいこの頃です

それでも明日も5時から頑張ります!
(最近は日の出が遅くて4時に起きても真っ暗で収穫できない

9月になっても相変わらず暑いです…
40℃近い気温に、ブドウも人もやや朦朧としています
人気品種・シャインマスカットの収穫が始まっています
前にもお伝えしたとおり、春からの少雨の影響で
全体的に玉張りが悪く、やや小ぶりです
申し訳ありませんが自然にはかなわない…ということで
ご理解いただけると助かります

明日からは雨の予報もあり多少気温も落ち着きそうですが、
週末以降はまた暑さが戻るようです
ご来園の方は暑さ対策もよろしくお願いいたします
本当に暑いです
40℃近い気温に、ブドウも人もやや朦朧としています

人気品種・シャインマスカットの収穫が始まっています
前にもお伝えしたとおり、春からの少雨の影響で
全体的に玉張りが悪く、やや小ぶりです
申し訳ありませんが自然にはかなわない…ということで
ご理解いただけると助かります

明日からは雨の予報もあり多少気温も落ち着きそうですが、
週末以降はまた暑さが戻るようです

ご来園の方は暑さ対策もよろしくお願いいたします

本当に暑いです

皆様お待ちかね?
シャインマスカットとピオーネの収穫が始まりました
ご来園の方はブドウ狩りもできますので、
ご希望の際はお声がけください。
ただ今年は少雨の影響で玉張りがあまりよくなく、
品種問わず全体的に小ぶりです。
申し訳ありませんがご理解いただけると助かります
。

そして猛暑の影響で8月のブドウの棚持ちが悪く、
数日前にほぼ終了。
9月の赤系のブドウは報道でもありましたが
暑すぎることが原因の着色不良になっていて、
収穫期が遅れているだけでなく
収穫が絶望的な品種もいくつかあります
。
そんな影響もありちょうど端境期になってしまっていて、
今週末は品種がとても少ないです。
シャインとピオーネ以外のブドウが目的の方は
もう少し日が進んでからをお勧めします
。
そして今週末、甲府盆地は最高気温予想が39℃です
。
非常に暑いです
。
冷房設備もありません
。
ご来園の方は暑さ対策等も含め、どうぞお気をつけてお越しください。
2週間働いた息子は月曜に帰っていきました(母はちょっと寂しい…)。
友人と万博経由とのことでしたが、
無事に楽しんできた様子でした。
バイトした甲斐があったかな
?
シャインマスカットとピオーネの収穫が始まりました

ご来園の方はブドウ狩りもできますので、
ご希望の際はお声がけください。
ただ今年は少雨の影響で玉張りがあまりよくなく、
品種問わず全体的に小ぶりです。
申し訳ありませんがご理解いただけると助かります

そして猛暑の影響で8月のブドウの棚持ちが悪く、
数日前にほぼ終了。
9月の赤系のブドウは報道でもありましたが
暑すぎることが原因の着色不良になっていて、
収穫期が遅れているだけでなく
収穫が絶望的な品種もいくつかあります

そんな影響もありちょうど端境期になってしまっていて、
今週末は品種がとても少ないです。
シャインとピオーネ以外のブドウが目的の方は
もう少し日が進んでからをお勧めします

そして今週末、甲府盆地は最高気温予想が39℃です

非常に暑いです

冷房設備もありません

ご来園の方は暑さ対策等も含め、どうぞお気をつけてお越しください。
2週間働いた息子は月曜に帰っていきました(母はちょっと寂しい…)。
友人と万博経由とのことでしたが、
無事に楽しんできた様子でした。
バイトした甲斐があったかな

九州・北陸などで線状降水帯が発生、
各地で被害が出ているのを見ると
天気の極端さが怖くなるこの頃です
どうかこれ以上被害が出ないように祈るばかりです
いつもブドウの発送には天気予報やクロネコさん情報等で
注意を払ってはいるのですが、
今年は発送したブドウが天気の急変による通行止めで
届かなくなることがありそうで怖いです
誰のせいでもないし仕方ないのですが、
生鮮食品なだけになかなかツラいところ…
そんな中、試験が終わった息子が雨と共に帰ってきました
(それでも山梨はあまり降らない)
2週間くらいはこちらにいる予定
金沢に戻りがてら高校時代の友人たちと万博に行くそうで…
ビンボー大学生らしく、資金調達のために
予定のない日は新人バイトとして売店で作業してます
久しぶりに見かけることがあるかもしれません
よろしくお願いいたします?
各地で被害が出ているのを見ると
天気の極端さが怖くなるこの頃です

どうかこれ以上被害が出ないように祈るばかりです
いつもブドウの発送には天気予報やクロネコさん情報等で
注意を払ってはいるのですが、
今年は発送したブドウが天気の急変による通行止めで
届かなくなることがありそうで怖いです

誰のせいでもないし仕方ないのですが、
生鮮食品なだけになかなかツラいところ…

そんな中、試験が終わった息子が雨と共に帰ってきました

(それでも山梨はあまり降らない)
2週間くらいはこちらにいる予定
金沢に戻りがてら高校時代の友人たちと万博に行くそうで…
ビンボー大学生らしく、資金調達のために
予定のない日は新人バイトとして売店で作業してます

久しぶりに見かけることがあるかもしれません
よろしくお願いいたします?

カレンダー
プロフィール
-
HN:園主の妻HP:性別:非公開自己紹介:ぶどう王国山梨・勝沼町
にあるぶどう園での
地味ながらも楽しい日常を
つづっております。
このたび、ホームページが
移動いたしました♪ - 【信玉園 ホームページ】 http://shingyokuen.yu-yake.com/
最新記事
-
(10/01)(09/25)(09/23)(09/18)(09/13)(09/04)(09/03)(08/29)(08/22)(08/17)
アーカイブ
最古記事
-
(05/08)(05/08)(05/13)(05/25)(05/26)(05/29)(06/06)(06/07)(06/10)(06/12)