信玉園な日々
ぶどう王国山梨・勝沼町 にあるぶどう園での地味ながらも楽しい日常…
売店終わって片付けて…
なんて思っていたら、
あっという間に11月です
。
こうしてぼんやりしているとすぐ次のシーズンがやってきてしまう…
大変でもやることはやらなければ…
。
それでも少しは時間に余裕のある時期。
たまには振り込みに行くのも車をやめて散歩しながらにしてみたり。
あれ?ただの体力低下防止
?
でもブドウ以外の樹が紅葉してるのを見るのもいいものです。
息子が小学校低学年の頃はここも良く通りました
。
(学童保育の近く…
)
そして本当に久しぶりにぶどうの丘にある
星屑展望レストランガイアへ、友人とお茶しに
。
こちらではウチのブドウを使っていただいているのですが、
実際に見れたことがなかったので
。
見覚えのあるブドウの乗ったタルト、美味しかったです
。
私はおなかが弱いので、パフェ1台とか食べれなくてちょっと残念
。

シーズンオフも満喫しないと
。
なんて思っていたら、
あっという間に11月です

こうしてぼんやりしているとすぐ次のシーズンがやってきてしまう…
大変でもやることはやらなければ…

それでも少しは時間に余裕のある時期。
たまには振り込みに行くのも車をやめて散歩しながらにしてみたり。
あれ?ただの体力低下防止

でもブドウ以外の樹が紅葉してるのを見るのもいいものです。
息子が小学校低学年の頃はここも良く通りました

(学童保育の近く…

そして本当に久しぶりにぶどうの丘にある
星屑展望レストランガイアへ、友人とお茶しに

こちらではウチのブドウを使っていただいているのですが、
実際に見れたことがなかったので

見覚えのあるブドウの乗ったタルト、美味しかったです

私はおなかが弱いので、パフェ1台とか食べれなくてちょっと残念

シーズンオフも満喫しないと

毎年恒例、この時期の嫌な3大作業の一つ…
サイドレスのビニール巻き上げ作業をやる日が来てしまいました
。
(いつものことなのにオーバーな)
暑すぎず寒すぎず、雨上がりでなく、
あまり風のない天気のいい日が作業に最適、ということで。
後回しにしてもやることに変わりはないし、
寒くなってくると朝露でぬれたり、寒くてつらくなったりしますのでね…
。
売店の上は特に高くて怖いのですが、
あいかわらず園主はスルスル登ってサッサと仕事。
眺めだけはいいですけどね。
少しずつ紅葉してるのもあって…
。
でも怖いものは怖い
。
売店の上のサイドレスからの眺め

下から見ると、上の写真の園主のいたところは
あそこですよ…
こちらは山の畑のサイドレス
こちらの方が景色が下に開けて見えます
売店の上ほど高くないのでちょっと気楽
サイドレスのビニール巻き上げ作業をやる日が来てしまいました

(いつものことなのにオーバーな)
暑すぎず寒すぎず、雨上がりでなく、
あまり風のない天気のいい日が作業に最適、ということで。
後回しにしてもやることに変わりはないし、
寒くなってくると朝露でぬれたり、寒くてつらくなったりしますのでね…

売店の上は特に高くて怖いのですが、
あいかわらず園主はスルスル登ってサッサと仕事。
眺めだけはいいですけどね。
少しずつ紅葉してるのもあって…

でも怖いものは怖い

売店の上のサイドレスからの眺め
下から見ると、上の写真の園主のいたところは
あそこですよ…

こちらは山の畑のサイドレス
こちらの方が景色が下に開けて見えます

売店の上ほど高くないのでちょっと気楽

売店の片付けもほぼ終わり、
畑の片付けをすべく園主は連日草刈りの日々…
。
肘や腰の状態があまり良くない園主にはツラい時期ですが、
終わったら終わったで次には肥料かけの重い仕事が待ち構えてます
。
一つ終われば次の作業、
仕事があるのはいいことですが
この時期の次の作業はキツイものが多くてちょっと憂鬱です
。
せめて天気のいい日には気持ちいい景色を眺めつつ
やっと来た秋らしさを堪能…
すぐ寒くなってしまうので少しの間だけですけどね
。

よく見れば売店の前に待ち構えている肥料たちの姿が…
。
畑の片付けをすべく園主は連日草刈りの日々…

肘や腰の状態があまり良くない園主にはツラい時期ですが、
終わったら終わったで次には肥料かけの重い仕事が待ち構えてます

一つ終われば次の作業、
仕事があるのはいいことですが
この時期の次の作業はキツイものが多くてちょっと憂鬱です

せめて天気のいい日には気持ちいい景色を眺めつつ
やっと来た秋らしさを堪能…
すぐ寒くなってしまうので少しの間だけですけどね

よく見れば売店の前に待ち構えている肥料たちの姿が…

閉園してから早くも20日余りがたちました。
ジャム作ったり出荷したりしてた作業も終わり、
今では園主が各所の草刈りに追われています
。
ブドウを収穫するのに邪魔なため収穫前までの棚の中は
わりと頻繁に草刈りするのですが、
棚の端の方や早く収穫が終わったデラウェアの畑などは
シーズン中に忙しくて全く手が回らない為、
草も伸び放題…
。
ウチに限らず、あちこちの畑で腰丈の草がボウボウ生えていたり、
周囲が雑草まみれになっている畑をよく見かけます
。
これを順に片付けていくんですね…
そうしないと肥料撒けないので
。
ということで次に待っている作業は重い・臭い・疲労度Maxな肥料かけです。
草刈りが終わるのが憂鬱です…
。
写真は出荷やジャム作りが終わった後の売店の片付け作業の様子。
使ったもぎ箱などは全部洗って拭いて乾かし、
来年までしまっておきます。
これやらないと使うものがいつも汚いままな上に、
病気のもとになったりすることもあるので、大事です。

そして取り付けてあった看板もはずし…

来年に向けての準備に取りかかります…
(終わったばかりなのに
)
農家の仕事はエンドレスです
。
ジャム作ったり出荷したりしてた作業も終わり、
今では園主が各所の草刈りに追われています

ブドウを収穫するのに邪魔なため収穫前までの棚の中は
わりと頻繁に草刈りするのですが、
棚の端の方や早く収穫が終わったデラウェアの畑などは
シーズン中に忙しくて全く手が回らない為、
草も伸び放題…

ウチに限らず、あちこちの畑で腰丈の草がボウボウ生えていたり、
周囲が雑草まみれになっている畑をよく見かけます

これを順に片付けていくんですね…
そうしないと肥料撒けないので

ということで次に待っている作業は重い・臭い・疲労度Maxな肥料かけです。
草刈りが終わるのが憂鬱です…

写真は出荷やジャム作りが終わった後の売店の片付け作業の様子。
使ったもぎ箱などは全部洗って拭いて乾かし、
来年までしまっておきます。
これやらないと使うものがいつも汚いままな上に、
病気のもとになったりすることもあるので、大事です。
そして取り付けてあった看板もはずし…
来年に向けての準備に取りかかります…
(終わったばかりなのに

農家の仕事はエンドレスです

こちらはまだ閉園前の9月末の写真
。
ワイン屋さんに出す甲州ブドウの切込みの時の様子です。
今は山梨出身のある程度歳いって食べ慣れている人からしか
生食としての注文のない甲州ブドウ
。
食べ慣れると味も濃過ぎず、爽やかな甘み酸味と水分で
ツルツル飲めるようになるんですけどね。
(噛むと種の周りが渋いので飲むのがいいのでしょう
でも種があるからこそいいワインになるんですけどね
)
今は大半がワイン屋さんで搾る甲州ワインの原料になります。
この日は天気も良く、収穫する甲州ブドウがなんとも綺麗な色でした
。

収穫前の畑の様子。
今年は房は小振りで玉張りも6月の少雨によりあまり良くないのですが、
その分味は濃縮
食べても結構いいお味です
ワイン屋さんのコンテナに詰めて出荷です
11月3日が甲州ヌーボーの解禁日
美味しいワインになってくれるといいなあ…

収穫後の畑、随分さっぱり…
色気がなくなりました
この畑に来たのは少し久しぶりだったのですが、
こんなデカい猫じゃらしもどきが生えていました
穂が20センチくらいあって、ゴツイ感じです
なんていう草なのか…?

ワイン屋さんに出す甲州ブドウの切込みの時の様子です。
今は山梨出身のある程度歳いって食べ慣れている人からしか
生食としての注文のない甲州ブドウ

食べ慣れると味も濃過ぎず、爽やかな甘み酸味と水分で
ツルツル飲めるようになるんですけどね。
(噛むと種の周りが渋いので飲むのがいいのでしょう

でも種があるからこそいいワインになるんですけどね

今は大半がワイン屋さんで搾る甲州ワインの原料になります。
この日は天気も良く、収穫する甲州ブドウがなんとも綺麗な色でした

収穫前の畑の様子。
今年は房は小振りで玉張りも6月の少雨によりあまり良くないのですが、
その分味は濃縮


ワイン屋さんのコンテナに詰めて出荷です
11月3日が甲州ヌーボーの解禁日

美味しいワインになってくれるといいなあ…
収穫後の畑、随分さっぱり…

色気がなくなりました
この畑に来たのは少し久しぶりだったのですが、
こんなデカい猫じゃらしもどきが生えていました

穂が20センチくらいあって、ゴツイ感じです

なんていう草なのか…?
今年度もご来園・ご注文ありがとうございました
。
例年のことですが、今年も天候に振り回され
いろいろ大変でした…
。
閉園して1週間、棚に残った売り物にならなそうなブドウたちを
順に片付けていました。
中でも大仕事なのが恒例のぶどうジャム作り…
今年も5日間かけて8鍋、来年のために頑張りました。
まったく採算の合っていない仕事の一つですが、
そんなことは農家では当たり前
。
そして粒でしか利用価値のないブドウを捨てることができない
地味なモッタイナイ根性が発動されるのです
。
10キロ分のピオーネの粒を火にかけて、良く煮えたところで
水分を抜き、ミキサーにかけます。
それを3鍋分、直径50センチくらいの大きな鍋に入れ、
そこから2時間半延々と煮詰めていきます。
つまり30キロの原料から1鍋を作っていくことになります。

休むことなくかき混ぜること2時間半(休むと焦げて鍋一つ分ダメになってしまいます)。
煮詰めたジャムを瓶に詰め、
蒸かしにかけて真空にしていきます。
こうしておけば1~2年おいても大丈夫
。

大変な作業ですが、並んだジャムを見るとなんか嬉しくなります
。
房型を保てなかったブドウも役に立ちました
良かった良かった…ということで

例年のことですが、今年も天候に振り回され
いろいろ大変でした…

閉園して1週間、棚に残った売り物にならなそうなブドウたちを
順に片付けていました。
中でも大仕事なのが恒例のぶどうジャム作り…
今年も5日間かけて8鍋、来年のために頑張りました。
まったく採算の合っていない仕事の一つですが、
そんなことは農家では当たり前

そして粒でしか利用価値のないブドウを捨てることができない
地味なモッタイナイ根性が発動されるのです

10キロ分のピオーネの粒を火にかけて、良く煮えたところで
水分を抜き、ミキサーにかけます。
それを3鍋分、直径50センチくらいの大きな鍋に入れ、
そこから2時間半延々と煮詰めていきます。
つまり30キロの原料から1鍋を作っていくことになります。
休むことなくかき混ぜること2時間半(休むと焦げて鍋一つ分ダメになってしまいます)。
煮詰めたジャムを瓶に詰め、
蒸かしにかけて真空にしていきます。
こうしておけば1~2年おいても大丈夫

大変な作業ですが、並んだジャムを見るとなんか嬉しくなります

房型を保てなかったブドウも役に立ちました

良かった良かった…ということで

当園のイチオシぶどう、ルーベルシードレスをお待ちの方へ。
どんよりした曇り空といつまでも何となく暑いせいで
だいぶ赤系のブドウが遅れていますが、
今週末からルーベルを切り始めます
。
試食してみて、これなら大丈夫という方はどうぞ
。
例年通り、今年も8月のお盆過ぎ頃から売店の営業と並行して、
順次かけてあった日除けの袋をはずし、
鳥と雨を除けつつ太陽の日を当てるために
ビニールのカサにかけ替える作業をしました。

こうして日に当たるとだんだん色づき、
色づくと甘くなってくる…というのが赤系ブドウの常なのですが、
今年は暑さや急に降るゲリラ豪雨の影響で
なかなか色づきが進まず、収穫が危ぶまれるほどでした
。
何とかここまで来てくれてホッとしています。
雨季の半ば過ぎ頃から出る甲斐路も同じように作業して
色と味待ちの状態です。
もう、がんばれ
と応援するのみです
どんよりした曇り空といつまでも何となく暑いせいで
だいぶ赤系のブドウが遅れていますが、
今週末からルーベルを切り始めます

試食してみて、これなら大丈夫という方はどうぞ

例年通り、今年も8月のお盆過ぎ頃から売店の営業と並行して、
順次かけてあった日除けの袋をはずし、
鳥と雨を除けつつ太陽の日を当てるために
ビニールのカサにかけ替える作業をしました。
こうして日に当たるとだんだん色づき、
色づくと甘くなってくる…というのが赤系ブドウの常なのですが、
今年は暑さや急に降るゲリラ豪雨の影響で
なかなか色づきが進まず、収穫が危ぶまれるほどでした

何とかここまで来てくれてホッとしています。
雨季の半ば過ぎ頃から出る甲斐路も同じように作業して
色と味待ちの状態です。
もう、がんばれ


お盆を過ぎて少し最低気温が下がって来たでしょうか。
ブラックビートからブドウらしい?
黒系のブドウが出始めました
今年は皆様ご存知の通り6月の梅雨の雨が極端に少なかったため
やや小ぶりではありますが、
その分味は濃縮されているような気がします。
気温も高かったので…
。
ブラックビートに続いて藤稔、巨峰、
そして9月のピオーネ…と続いていきます。
ただ先週の局地豪雨で80ミリ超えを記録した勝沼。
収穫直前の藤稔が完全に水を吸い過ぎ、
かなり割れてダメになってしまいました。
今年の収穫量はかなり少なくなりそうです
。
東北の水に浮いたメロンやリンゴに比べれば…とは思いますが、
あと少しまで来ているものが一晩でダメになるのは
本当にがっかりします。
こんなことが年々増え続け、それが余計に農業従事者減衰に
拍車をかけている気がしてなりません。
もっと普通の天気であってくれればなあと思います。
みんなそう思ってますよね…
。
とりあえずできるように頑張ります。
ブラックビートからブドウらしい?
黒系のブドウが出始めました

今年は皆様ご存知の通り6月の梅雨の雨が極端に少なかったため
やや小ぶりではありますが、
その分味は濃縮されているような気がします。
気温も高かったので…

ブラックビートに続いて藤稔、巨峰、
そして9月のピオーネ…と続いていきます。
ただ先週の局地豪雨で80ミリ超えを記録した勝沼。
収穫直前の藤稔が完全に水を吸い過ぎ、
かなり割れてダメになってしまいました。
今年の収穫量はかなり少なくなりそうです

東北の水に浮いたメロンやリンゴに比べれば…とは思いますが、
あと少しまで来ているものが一晩でダメになるのは
本当にがっかりします。
こんなことが年々増え続け、それが余計に農業従事者減衰に
拍車をかけている気がしてなりません。
もっと普通の天気であってくれればなあと思います。
みんなそう思ってますよね…

とりあえずできるように頑張ります。
暑さは少し和らいだものの、
各地で大雨になったりと相変わらず天候に振り回される日々…
。
勝沼でも2日間かなり土砂降りになったりしたので
藤稔などが収穫直前にして割れてしまう事態に
。
東北に比べれば大したことないと思いつつ、
手入れや処分にまた奔走する毎日です
。
ところでここ数年人気のシャインマスカット、
当園では味を確認しつつ収穫期を待っている状態です。
周囲の園で売っている店もありますが、
石和や甲府方面に畑があったり親戚から入れている園、
ハウス栽培の園などです。
(見た目でわかりにくいのでたまに味を気にしない園もあります。
ぜひ味見させてもらってください)
基本的に石和より標高の高い勝沼の露地では
美味しくなるのは9月に入ってから。
ちゃんと味が乗るまで、あと少し出荷はお待ちください
。
今年も予約がかなり詰まってきていますので、
発送ご希望の方やご来園でたくさんお持ちになる予定の方は、
早めにご連絡ください。
(数に限りがあるため、受注を打ち切る可能性があります
)

当園でもやっとブラックビートから黒系ブドウが出始めました。
25日頃からは藤稔・巨峰なども出始めそうです。
どうかしばらく天気がもちますように
。
各地で大雨になったりと相変わらず天候に振り回される日々…

勝沼でも2日間かなり土砂降りになったりしたので
藤稔などが収穫直前にして割れてしまう事態に

東北に比べれば大したことないと思いつつ、
手入れや処分にまた奔走する毎日です

ところでここ数年人気のシャインマスカット、
当園では味を確認しつつ収穫期を待っている状態です。
周囲の園で売っている店もありますが、
石和や甲府方面に畑があったり親戚から入れている園、
ハウス栽培の園などです。
(見た目でわかりにくいのでたまに味を気にしない園もあります。
ぜひ味見させてもらってください)
基本的に石和より標高の高い勝沼の露地では
美味しくなるのは9月に入ってから。
ちゃんと味が乗るまで、あと少し出荷はお待ちください

今年も予約がかなり詰まってきていますので、
発送ご希望の方やご来園でたくさんお持ちになる予定の方は、
早めにご連絡ください。
(数に限りがあるため、受注を打ち切る可能性があります

当園でもやっとブラックビートから黒系ブドウが出始めました。
25日頃からは藤稔・巨峰なども出始めそうです。
どうかしばらく天気がもちますように


お盆休みの真っ最中に突如やってきた台風
。
雨続きの東北地方だけでなく、各地で大雨の被害が出ているようです。
もうあまり局所的に降らないで!と祈るばかりです
。
今日は台風が近づいているせいか
周囲の道を走る車もほとんどおらず、
どこの園も静かそうでした。
ウチでも忙しいとなかなか昼間には行けませんが、
ここぞとばかりに畑の様子を見に…
。
近日中に収穫が始まりそうなサニールージュ
です
だいぶいい色になりました
こちらはぶどう狩りもできるゴールドフィンガー
収穫されてきたブドウがこの時期は赤色ぶどうまつりです
25日くらいには赤がなくて困るようになるのに…

午後はそれなりに降りましたが、
静岡に上陸した夕方には雨が上がり、
晴れ間が覗いていました。
明日は台風一過で暑くなりそうです
。

雨続きの東北地方だけでなく、各地で大雨の被害が出ているようです。
もうあまり局所的に降らないで!と祈るばかりです

今日は台風が近づいているせいか
周囲の道を走る車もほとんどおらず、
どこの園も静かそうでした。
ウチでも忙しいとなかなか昼間には行けませんが、
ここぞとばかりに畑の様子を見に…

近日中に収穫が始まりそうなサニールージュ

だいぶいい色になりました

こちらはぶどう狩りもできるゴールドフィンガー
収穫されてきたブドウがこの時期は赤色ぶどうまつりです

25日くらいには赤がなくて困るようになるのに…
午後はそれなりに降りましたが、
静岡に上陸した夕方には雨が上がり、
晴れ間が覗いていました。
明日は台風一過で暑くなりそうです

カレンダー
プロフィール
-
HN:園主の妻HP:性別:非公開自己紹介:ぶどう王国山梨・勝沼町
にあるぶどう園での
地味ながらも楽しい日常を
つづっております。
このたび、ホームページが
移動いたしました♪ - 【信玉園 ホームページ】 http://shingyokuen.yu-yake.com/
最新記事
-
(06/20)(05/09)(05/07)(05/03)(04/30)(04/21)(04/16)(04/14)(04/09)(04/07)
アーカイブ
最古記事
-
(05/08)(05/08)(05/13)(05/25)(05/26)(05/29)(06/06)(06/07)(06/10)(06/12)